ピロリ菌と胃がん
ピロリ菌は正しくはヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)といい、胃に感染して胃炎を引き起こします。長期間のピロリ菌感染は胃に萎縮性胃炎という変化を引き起こし、胃がんの発生原因となります。
ピロリ菌をできるだけ早期に除菌することはこの変化を防ぐことにつながり、ひいては将来胃がんになる確率を下げることになります。胃がんはある程度予防できるといえるでしょう。
胃がんのみならず、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫に関してもピロリ菌の関連が指摘されていますが、最近は特発性血小板減少性紫斑病や慢性蕁麻疹など、その他の疾患にもピロリ菌が関与していることが明らかになりつつあり、ピロリ菌感染が明らかになったときは若年者はもちろん、高齢者の場合でも除菌が推奨されます。
ピロリ菌の検査方法
内視鏡を用いた検査法(胃の壁を一部採取する生検方法)
- 胃粘膜pH検査をしてピロリ菌産生アンモニアをチェックする迅速ウレアーゼ試験
- 胃粘膜標本を作成し、顕微鏡でピロリ菌菌体そのものをチェックする組織鏡検法
- ピロリ菌を培養する培養法
内視鏡を用いない方法
- ピロリ菌の産生するウレアーゼが尿素を分解することを利用した尿素呼気試験
- 血液中等のピロリ菌に対する抗体値を測定する抗HP抗体法
ピロリ菌の除菌治療
胃酸分泌抑制薬と2種類の抗生物質(アモキシシリン・クラリスロマイシン)を7日間連続で経口投与する方法が標準治療法です(1次除菌)。この3剤併用療法で70~90%は除菌可能です。
これでも除菌できない耐性菌保有者に対しては抗生物質の組み合わせをアモキシシリン・メトロニダゾール(2次除菌)に変更して、最終的に約95%ほどの除菌が見込まれます。
当院では少しでも1次除菌成功率を上昇させるように併用薬を工夫し、1次除菌成功率は90%を超えています。
「早期」胃がんは治る
早期胃がんで見つかった場合、内視鏡下切除術などで90%以上が治癒します。しかしながら進行するにつれて生存率は急速に低下していきます。胃がんは早期発見が特に重要なのです。
そのためには定期検診が非常に重要であり、患者さんが嫌がらず楽に検査ができるということは大変意味があります。当院では初めて胃カメラをされる方や辛い経験をお持ちの方にも楽に検査を受けていただけるよう、様々な工夫をしています。
- 医療法人社団 こば消化器・乳腺クリニックKOBA CLINIC KOBEアクセス
-
〒651-1112
兵庫県神戸市北区
鈴蘭台東町1丁目10-1 善喜ビル4階予約制 078-595-8119